全検索

タイトル検索

公開年:
製作年:

※検索オプション

スタッフ・キャスト検索

※検索オプション

会社・団体検索

※検索オプション

カテゴリー

ジャンル

ジャンル詳細

映画関連団体

民族文化映像研究所

Center for ethnological visual documentation

代表者 : 代表取締役 小原信之
担当者 : 中川
部署/学科 : 事務局

〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2-5-12 小沢ビル3F
電話 :
FAX :
メール : minneiken@dream.com
URL : http://www31.ocn.ne.jp/~minneiken/

<会社・団体概要/フィルモグラフィー>

1976 年創立以来(活動は1960 年代より)、日本の基層文化を記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所です。長い歴史の中で培われた自然との深い対応と共生の姿を「基層文化」と捉え、日本列島を基軸に人々の生活行為を見つめることにより、それを明らかにしようとしてきました。
現在までに40 年以上の活動から、生活の知恵を記録した119 本の映画作品と150 本余りのビデオ作品が生まれています。略称、民映研(みんえいけん)。毎月定期上映会&語りの場「アチック・フォーラム」開催。

フィルモグラフィー

『粥川風土記-岐阜県郡上市美並村高砂』2005年
『竹の焼畑』2001年
『飛騨白川郷のどぶろく祭り』2000年
『越前笏谷石(短縮版)』2000年
『越前笏谷石』2000年
『草・つる・木の恵み -飛騨国白川郷』1998年
『七島正月とヒチゲー -鹿児島県十島村悪石島』1998年
『川の大じめ -埼玉県上尾市川』1998年
『稲ワラの恵み -飛騨国白川郷』1997年
『真田織り(新島)』1997年
『新島の年中行事 -盆行事』1997年
『新島の年中行事 -正月行事』1997年
『くさやづくり -海と新島(3)』1997年
『舟づくり -海と新島(2)』1997年
『漁の世界 -海と新島(1)』1997年
『集落の成り立ち (新島)』1997年
『新島の植物』1997年
『太平洋の中の新島 -火山島・新島の成り立ち』1997年
『たまはがね -子どもがひらいた古代製鉄の道』1997年
『シシリムカのほとりで -アイヌ文化伝承の記録』1996年
『世界遺産登録記念 コガヤとともに』1996年
『日光山地の鹿狩り』1995年
『越後奥三面 第二部 -ふるさとは消えたか』1995年
『平方のどろいんきょ』1994年
『寝屋子 海から生まれた家族』1994年
『那珂川の漁労』1994年
『埼玉の箕づくり』1994年
『茂庭のくらし -狩猟・漁労・採集』1993年
『神と紙 その郷のまつり』1993年
『小川和紙』1992年
『茂庭の焼畑』1992年
『根知山寺の延年』1992年
『旧原家住宅の復元』1991年
『イザイホー 1990年 -久高島の女たち』1991年
『茂庭のしなだ織』1991年
『埼玉の押絵羽子板』1991年
『湯 -山形県大蔵村肘折温泉郷』1991年
『薩摩の水からくり』1990年
『旧岩澤家住宅の復元』1990年
『麟閣 -千少庵の茶室』1990年
『青海の竹のからかい』1990年
『越前和紙』1990年
『埼玉の木地師』1990年
『薩摩の紙漉』1990年
『山北のボタモチ祭』1990年
『川越まつり』1990年
『舟大工の世界』1990年
『吐噶喇 -七つの島々』1989年
『忍城の鯱』 1989年
『奥茂庭 -摺上川の流れとともに』1989年
『茂庭の炭焼』 1989年
『奄美の泥染』 1989年
『埼玉の瓦職人』1989年
『竹に暮らす』1989年
『カタロニアの復活祭』1988年
『映像詩まちゃん(待網漁)-与論島』1988年
『からむしと麻』1988年
『マイワイの社会』1988年
『奄美のノロのまつり その2』1988年
『奄美のノロのまつり』1987年
『武州藍』1986年
『奈良田の焼畑』1986年
『陸奥 室根の荒まつり』1986年
『わたしたちのまち・自然・いのち』 1985年
『川越の職人 -鳶と左官』 1985年
『西米良の焼畑』 1985年
『高山の水神まつりと八月踊り』 1985年
『羽島崎神社の春まつり』 1985年
『祓川の棒踊り』 1984年
『越後奥三面 -山に生かされた日々』 1984年
『田島祇園祭のおとうや行事』 1984年
『ぜんまい小屋のくらし』 1984年
『奥三面の「ドォ」つくり』 1984年
『山人の丸木舟』 1984年
『奥三面の熊オソ』 1984年
『川口の鋳物師』1984年
『大隅の柴まつり』1984年
『ホゼと願成就』1984年
『沙流川アイヌ・子どもの遊び -冬から春へ』1984年
『標津・竪穴住居をつくる』1984年
『ボゼの出る盆行事』1983年
『佐仁の八月踊り』1983年
『八朔踊りとメンドン』1983年
『伊作の太鼓踊り』1983年
『金沢の羽山ごもり』1983年
『秩父の通過儀礼 その5 -年祝いから先祖供養まで』1983年
『鹿児島の正月行事』1982年
『与論の十五夜踊り』1982年
『喜界島の八月行事』1982年
『竜郷のアラセツ -ショチョガマ・平瀬マンカイ』 1982年
『秩父の通過儀礼 その4 -クレ祝儀・モライ祝儀』1982年
『奄美の豊年祭』 1982年
『アマルール -大地の人バスク』 1981年
『大隅・薩摩の春まつり』 1981年
『秩父の通過儀礼 その3 -若衆組と竜勢』 1981年
『越後二十村郷・牛の角突き』 1981年
『佐渡の車田植』 1981年
『秩父の通過儀礼 その2 -子どもザサラから水祝儀まで』 1980年
『夏祭と十五夜行事』 1980年
『竹富島の種子取祭』 1980年
『下園の十五夜』 1980年
『周防猿まわしの記録』1980年
『御伊勢講とほうそう踊り』1979年
『秩父の通過儀礼 その1 -安産祈願から帯解きまで』1979年
『甑島のトシドン』1979年
『豊作の祈り』1978年
『竹縄のさと』1978年
『アイヌの丸木舟』1978年
『沙流川アイヌ・子どもの遊び』1978年
『諸鈍シバヤ』1978年
『イヨマンテ -熊おくり』1977年
『椿山 -焼畑に生きる』1977年
『豊松祭事記』1977年
『奥会津の木地師』 1976年
『うつわ -食器の文化』 1975年
『チセ・ア・カラ -われらいえをつくる』 1974年
『アイヌの結婚式』 1971年
『山に生きるまつり』 1970年