全検索

タイトル検索

公開年:
製作年:

※検索オプション

スタッフ・キャスト検索

※検索オプション

会社・団体検索

※検索オプション

カテゴリー

ジャンル

ジャンル詳細

2008

Ookami no gofu satobito to yamabito no awai ni

オオカミの護符 - 里びとと山びととのあわいに -

The Wolf Talisman - where town and mountain meet

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

(c)ささらプロダクション

公開日
2008年3月19日
上映時間
114 分
ジャンル
歴史 , ドキュメンタリー
カラー
Color
上映フォーマット
Digital Betacam
スクリーンサイズ
Standard (1:1.37)
サウンドプロセッシング
Stereo

【監督】

【プロデューサー】

【スタッフ】

【製作会社】

ささらプロダクション, 環境テレビトラスト

【配給会社(国内)】

ささらプロダクション

【解説】

首都東京を抱える関東地方一帯で、今も土地に根ざした信仰がある事実を伝えながら、田畑を守るお札となっている「オオカミの護符」の謎に迫ったドキュメンタリー。2008年度文化庁映画賞 記録文化映画賞に輝いている。
憧れの住宅街が広がる東急田園都市線沿線。この一帯には今も農家が残り、土蔵の扉や家の戸口、畑の片隅などにオオカミの姿を写したお札が貼られている。人や家畜を襲う獣として恐れられるオオカミが、ここでは田畑を荒らす動物から農作物を守り、さまざまな“難事”から家を護るありがたい存在として敬われている。関東平野を囲む山々には、かつてニホンオオカミが棲んでいた。その山々に点在する神社から「オオカミの護符」は発行され、関東一円の“お百姓”は、何百年もの間、各村々から毎年そのお札を受けに山々の神社に参拝を続けている。そこには神事にとどまらず、その背後にある山々、すなわち大いなる自然を敬い“百(たくさん)のなりわい”をこなす、“百姓”の姿がある。御嶽山麓の民家にはニホンオオカミの骨と御札の版木が今も大切に保存され、ここから人とオオカミの関係性が示されていく。

【公式サイト】

http://www.sasala-pro.com

【映画祭・受賞歴】

文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞

【海外窓口】

この作品については、こちらからお問い合わせください。→お問い合わせ


関連作品

うつし世の静寂(しじま)に

うつし世の静寂(しじま)に (2010)

監督
由井英
キャスト

急激な都市化で生活環境が様変わりした川崎北部で、今もなお地域の伝統文化を守りながら生きる農民たちの姿を見つめたヒューマン・ドキュメンタリー。一枚の護符を通して人と動物、自然のつながりを紐解いた『オオカミの護符−里びととのあわいに−』が高い評価を得た由井英監督が、祖先から受け継がれ…

劇場公開日
2010年10月30日
土徳 焼跡地に生かされて

土徳 焼跡地に生かされて (2003)

監督
青原さとし
キャスト

劇場公開日
2003年8月2日
映画 えんとつ町のプペル 〜約束の時計台〜

映画 えんとつ町のプペル 〜約束の時計台〜 (2026)

監督
キャスト

今回の舞台は前作『映画 えんとつ町のプペル』から1年後のハロウィンの日…。青空を取り戻したえんとつ町。産業も活発になった町で、ルビッチもプペルを失った喪失感から抜け出して、次の一歩を踏み出す努力を始めます。プペルに出会ったハロウィンの奇跡が起きた日、ルビッチはネズミに誘われ、不思…

劇場公開日
2026年
35年目のラブレター

35年目のラブレター (2025)

監督
塚本連平
キャスト

その手紙は、精一杯の愛でした。心温まる感動の実話。読み書きができない夫と幸せを教えてくれた妻が歩んだ人生を映画化。

劇場公開日
2025年3月7日