映画
815件該当しました。
-
よみがえりのレシピ (2012)
- 監督
- 渡辺智史
- キャスト
山形県に伝わる“在来作物”にスポットを当てたドキュメンタリー。監督は『湯の里ひじおり 学校のある最後の1年』でも山形を取り上げた地元出身の渡辺智史。 長年、地元で栽培されて来たものの、現代的な大量生産・大量消費の価値観とは合わず、失われつつある在来作物。その保存に取り組む生産者…
-
紫 色に魅了された男の夢 (2011)
- 監督
- 川瀬美香
- キャスト
江戸時代から続く、京都の染色家「染司よしおか」の5代目当主である吉岡幸雄を追ったドキュメンタリー。ロック・ミュージシャンを撮ったドキュメンタリー『BIG RETURNS』を発表している川瀬美香監督が、江戸の匠を今に伝える吉岡の技と人物像に迫る。 京都にある染色家「染司よしおか」…
-
天心の譜(しらべ) (2012)
- 監督
- 小栗謙一
- キャスト
- 小林研一郎, コバケンとその仲間たちオーケストラ, 池田理代子
2010年に古希を迎えた指揮者の小林研一郎の活動を中心に約一年半を追ったドキュメンタリー。 小林率いるオーケストラが障害のある演奏家31名を加え、開催した感動的なコンサートの模様などが克明に記録。また、3.11の地震で被災した小林の故郷・いわき市へもカメラは随行取材する。映像の…
-
演劇2 (2012)
- 監督
- 想田和弘
- キャスト
- 平田オリザ
海外でも高い人気の日本人劇作家、平田オリザが主宰する劇団「青年団」の創作現場にカメラを向けた2部構成のドキュメンタリーの後編。想田和弘監督はこれまで発表した『選挙』『精神』『Peace』が世界各国の数々の賞に輝いている。後編では、平田の演劇論をを紐解きつつも、劇団の置かれている危…
-
演劇1 (2012)
- 監督
- 想田和弘
- キャスト
- 平田オリザ
海外でも高い人気の日本人劇作家、平田オリザが主宰する劇団「青年団」の創作現場にカメラを向けた2部構成のドキュメンタリーの前編。監督、想田和弘はこれまでに発表した『選挙』『精神』『Peace』が世界各国の映画祭で受賞を重ねている注目のドキュメンタリスト。本作は完璧主義者で知られる平…
-
フタバから遠く離れて (2012)
- 監督
- 舩橋淳
- キャスト
福島第一原発と共に発展を遂げてきた福島県双葉町。2011年3月11日、東日本大震災の後に起きた水素爆発により、町全体が丸ごと移住という異常事態に見舞われた双葉町の人々の生活を9 ヶ月にわたり記録したドキュメンタリー。 故郷への帰還の目処がいっこうに立たぬまま、今なお、避難所での…
-
生き抜く 南三陸町 人々の一年 (2012)
- 監督
- 森岡紀人
- キャスト
“絆”や“希望”という言葉だけでは表現できない被災地の日常。普段、テレビが報じない被災者の素顔、生と死が混在し続ける被災地を見つめ続けたドキュメンタリー。大阪の放送局、毎日放送の制作スタッフが、東日本大震災で多大な被害を受けた宮城県南三陸町を1年間にわたって取材した。 2011…
-
祈り ~サムシンググレートとの対話~ (2012)
- 監督
- 白鳥哲
- キャスト
- 村上和雄, ディーパック・チョプラ
“祈り”による人体の影響を科学的に検証、解明するサイエンス・ドキュメンタリー。 筑波大学名誉教授、村上和雄博士は、「心と遺伝子研究会」を立ち上げ、心の働きが遺伝子に影響を与える事を確かめている。中でも「笑い」が眠っている遺伝子をオンに変える事が証明された。村上氏と共に、ホリステ…
-
スケッチ・オブ・ミャーク (2011)
- 監督
- 大西功一
- キャスト
- 久保田麻琴, 長崎トヨ, 高良マツ
沖縄県宮古諸島で、沖縄民謡とは別に古くから受け継がれてきた神歌と呼ばれる唄に焦点を当てたドキュメンタリー。第64回ロカルノ国際映画祭の批評家週間部門で批評家週間賞・審査員スペシャル・メンション2011を受賞した。 音楽家の久保田麻琴は沖縄の宮古島諸島で沖縄民謡とはまったく別に存…
-
放射線を浴びたX年後 (2012)
- 監督
- 伊東英朗
- キャスト
- 山下正寿, 野口邦和, 高橋博子
愛媛県のローカルTV局「南海放送」が製作し、「地方の時代映像祭 グランプリ」など数々のTV賞に輝いたドキュメンタリー。1954年、アメリカがマーシャル諸島ビキニ環礁で行った水爆実験により日本が受けた被害の実態を描いている。放送後、新たな映像を加えて映画化し公開された。 アメリカ…
-
DON'T STOP! (2011)
- 監督
- 小橋賢児
- キャスト
- 高橋歩, CAP
交通事故で下半身と左腕の自由を失った男、通称“CAP”のアメリカ大陸横断4200kmの旅を記録したドキュメンタリー。監督の小橋賢司は俳優としても活躍する。 26歳とき、バイク事故で車椅子生活になった“CAP”。そんな息子にどうにか生きがいを見つけてほしい母は、無制限の世界一周旅…
-
ウェイストランド (2012)
- 監督
- 釣崎清隆
- キャスト
死体写真家・映像作家として活動する監督釣崎清隆の『死化粧師オロスコ』『ジャンクフィルム 釣崎清隆残酷短編集』に続くドキュメンタリー三作目。監督・ 釣崎はこれまでに世界各地の無法地帯、紛争地域を数々取材してきた経歴を持つ。 9.11から3.11へ連なる激動の10年に世界の危険地…
-
もういいかい ハンセン病と三つの法律 (2012)
- 監督
- 高橋一郎
- キャスト
- 宇佐美治, 畑野研太郎, 曽我野一美
日本と韓国の当事者22人の証言により、国によるハンセン病患者絶滅政策を総合的に跡付けたドキュメンタリー。 日本は20世紀はじめより約100年にわたり、ハンセン病患者を療養所に強制隔離し、たとえ治癒しても社会に帰ることを許さない、という政策をとってきた。そのためハンセン病患者に対…
-
ガレキとラジオ (2012)
- 監督
- 梅村太郎, 塚原一成
- キャスト
- 南三陸のみなさん
東日本大震災の発生から約2ヶ月後に誕生したラジオ局を追ったドキュメンタリー。被災地に生きる人々の日常、徐々に復興への道を歩み始める被災者の姿を記録する。 2011年5月17日、震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町で「FMみなさん」というラジオ局が開局した。多くの住民が避難生活…
-
歌えマチグヮー (2012)
- 監督
- 新田義貴
- キャスト
- 新城カメ, 高良多美子, 上地美佐子
沖縄県那覇市の市場に暮らす人々を追ったドキュメンタリー。“音楽”をキーワードに、有志たちが市場の再生を目指す姿を記録した。本作が劇場映画デビューとなる新田義貴が監督を務める。 都市の空洞化が叫ばれる昨今、“音楽”によって街に再び活気を取り戻そうとする人たちがいる。沖縄県那覇市の…
-
UVERworld DOCUMENTARY THE SONG (2012)
- 監督
- 中村哲平
- キャスト
- UVERworld
2005年にメジャーデビューした5人組ロックバンド、UVERworldのドキュメンタリー。迫力のライブ映像はもちろん、素顔が覗けるオフショットも満載し、“次へと進む原動力”を謳う彼らの音楽性に触れる。監督・編集は多くのミュージックビデオを手掛ける中村哲平。 バンドのルーツもてい…
-
石巻市立湊小学校避難所 (2012)
- 監督
- 藤川佳三
- キャスト
東日本大震災の避難所となった小学校で撮影されたドキュメンタリー。藤川佳三監督が6ヶ月あまり現地に泊まり込み、被災者の本音を引き出した。『ヘヴンズ ストーリー』の瀬々敬久監督がプロデュースを務める。 大震災から1ヶ月後の宮城県石巻市。避難所である湊小学校では、年齢も背景も様々な被…
-
短編ドキュメンタリー映画『ふじ学徒隊』 (2012)
- 監督
- 野村岳也
- キャスト
- 仲里ハル, 宮城トヨ子, 宮城喜久子
太平洋戦争末期の沖縄戦で、傷病兵の看護に当たった積徳高等女学校の生徒たちに迫るドキュメンタリー。学徒隊だった人々の証言から、最小限の戦死者に留めて生き抜いた彼女たちの壮絶な体験が蘇る。 傷病兵の看護活動に動員された積徳高等女学校の“ふじ学徒隊”の25名。身を粉にして野戦病院を奔…
-
夏の祈り (2011)
- 監督
- 坂口香津美
- キャスト
- 寺島しのぶ
被爆高齢者のための特別養護老人ホームの日常風景を、2年間にわたり記録したドキュメンタリー。『青の塔』などが高い評価を受けた坂口香津美が監督を務めた。 長崎県長崎市に“恵の丘長崎原爆ホーム”という被爆高齢者のための施設がある。同所では入居者たちの体験を語り継ぐため、ホームを訪れる…
-
ニッポンの嘘 報道写真家福島菊次郎90歳 (2012)
- 監督
- 長谷川三郎
- キャスト
- 福島菊次郎
激動の戦後日本を独自の視点で見つめてきた伝説の報道写真家・福島菊次郎に迫るドキュメンタリー。90歳を超えてなお精力的に活動する福島に3年間密着した。 第二次世界大戦敗戦後、広島の被爆者たちを撮影し、キャリアをスタートさせた報道写真家・福島菊次郎。東大安田講堂、あさま山荘など各時…
-
ぬちがふぅ(命果報)―玉砕場からの証言― (2012)
- 監督
- 朴壽南
- キャスト
1945年、太平洋戦争末期の沖縄で強いられた「玉砕」の真実をひも解くドキュメンタリー。慶良間諸島の住民、朝鮮半島から連行されてきた軍属や慰安婦たちなど、生存者の証言によって解き明かされる。 約20万人が死亡した沖縄戦。米軍の上陸前、日本軍は島の住民へ「玉砕」命令を下していた。虐…
-
3月11日を生きて 石巻・門脇小・人びと・ことば (2012)
- 監督
- 青池憲司
- キャスト
- 三國裕子
“人は3月11日をどのように生きたか”をテーマにしたドキュメンタリー。石巻市立門脇小学校の児童、保護者、教師ら37人のインタビューから、あの日何が起き、どのように過ごしたのかが浮き彫りになる。 2011年3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の小学校。14校が…
-
フクシマからの風 第一章・喪失あるいは螢 (2012)
- 監督
- 加藤鉄
- キャスト
2011年3月11日の東日本大震災で発生した福島第一原子力発電所の事故により、放射線高濃度汚染地域に指定された福島県飯館村と川内村の姿を記録したドキュメンタリー。2泊3日の取材を敢行したのをきっかけに、現在も農業を営む村民らに話を聞く。東京電力の説明会、村長からの避難勧告、酪農家…
-
森ウルフ 零零から愛を植える 「宮脇昭 命の森」ドキュメンタリー (2012)
- 監督
- 島田角栄
- キャスト
- 宮脇昭, 川本三吉, 西原由起
世界的に知られる植物生態学者、宮脇昭に焦点を当てたドキュメンタリー。1700ヵ所以上で植林活動を行い、約4000万本の木を植えてきた彼の活動と人柄に迫る。 知る人ぞ知る世界的カリスマ植物生態学者の宮脇。現在84歳になる彼は国内外1700ヶ所以上で植樹活動を行ってきた。だが、研究…
-
毎日がアルツハイマー (2012)
- 監督
- 関口祐加
- キャスト
- 関口ひろこ
『THE ダイエット!』の関口祐加監督が認知症と診断された母と2年半にわたり向き合い、撮り続けた「長編動画」。YouTubeで累計40万アクセスを集めるなど、話題を呼んだ動画を基にした長編ドキュメンタリー。 29年間離れて暮らした母と娘。母のアルツハイマーが娘を日本に呼び戻し、…