映画
815件該当しました。
-
ママをやめてもいいですか!? (2020)
- 監督
- 豪田トモ
- キャスト
-
LE CHOCOLAT DE H (2019)
- 監督
- 渡邉崇
- キャスト
- 辻口博啓
-
ユーパロのミチ (2020)
- 監督
- 伊藤詩織
- キャスト
世界一高齢者の多い市として知られる北海道・夕張を舞台にしたドキュメンタリー。監督は、性暴力被害を告発したノンフィクション「Black Box」が4か国語で翻訳出版されている伊藤詩織が手がけた。 ヘアサロンで長らくハサミを振るう女性、元炭鉱夫、地元の自然を愛する少年、東京都庁から…
-
M 村西とおる狂熱の日々 (2019)
- 監督
- 片嶋一貴
- キャスト
- 村西とおる
“AVの帝王”と呼ばれた村西とおるの栄光と挫折、破壊と創造を追ったドキュメンタリー。 1996年夏、北海道。50億円の負債からの再起を図るため、村西は世界初の4時間超のDVD用Vシネマと35本のヘアヌードビデオの撮影を同時に敢行する。どん底の状況で、なぜ村西は逃げなかったのか……
-
誰がために憲法はある (2019)
- 監督
- 井上淳一
- キャスト
- 渡辺美佐子
日本国憲法について考察するドキュメンタリー。芸人・松元ヒロが20年以上演じ続けているひとり語り「憲法くん」を女優・渡辺美佐子が演じるほか、渡辺が中心となったベテラン女優たちが続けてきた原爆朗読劇の公演を追い、女優たちがこの活動を通じて抱く思いを映し出す。監督は、『大地を受け継ぐ』…
-
カンパイ!日本酒に恋した女たち (2019)
- 監督
- 小西未来
- キャスト
- 今田美穂, 千葉麻里絵, レベッカ・ウィルソンライ
『カンパイ!世界が恋する日本酒』に続く日本酒ドキュメンタリー映画第2弾。小西未来が引き続き監督を務め、“女人禁制”と言われてきた日本酒の世界で活躍する女性たちにスポットを当てる。 現在、日本酒業界のあらゆる側面で女性が活躍している。広島に百年以上続く酒蔵を継いだ女性杜氏、日本酒…
-
うたのはじまり (2020)
- 監督
- 河合宏樹
- キャスト
- 齋藤陽道
ミュージシャンやパフォーマーなど、表現者に焦点を当てて撮影している河合宏樹監督が、ろう者の写真家・齋藤陽道を記録したドキュメンタリー。生後間もない息子の育児を通して、齋藤が嫌いだった“うた”と出会うまでを切り取る。 20歳で補聴器を捨ててカメラを持ち、“聞く”ことよりも“見る”…
-
Tribe Called Discord: Documentary of GEZAN (2019)
- 監督
- 神谷亮佑
- キャスト
- GEZAN, 神谷亮佑
アンダーグラウンドシーンを牽引する若手バンド“GEZAN”の初のドキュメンタリー映画。 2009年の結成以来、野外フェスやレーベルを主催するなど精力的な活動を続けているGEZANは、クラウドファンディングで資金を集め、2018年にアメリカでのツアーとレコーディングを敢行。GEZ…
-
人生をしまう時間(とき) (2019)
- 監督
- 下村幸子
- キャスト
人は、どこでどのように最期を迎えるのが幸せなのか――。在宅死の現場を記録したTVドキュメンタリーを映画化。命の終焉に立ち会う人々の微妙な感情の動きを、下村幸子監督が自らカメラを回し見つめた。 日本では、超高齢化が進み、終末期医療の場所を病院から自宅に移す政策がとられている。家で…
-
プリズン・サークル (2019)
- 監督
- 坂上香
- キャスト
取材許可までに6年をかけ、日本初となる刑務所内の長期撮影を行ったドキュメンタリー映画。監督は、『ライファーズ 終身刑を超えて』『トークバック 沈黙を破る女たち』などで米国の受刑者を取材してきた坂上香。 官民協働の刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」には、日本で唯一「TC=回…
-
さよならテレビ (2019)
- 監督
- 圡方宏史
- キャスト
東海テレビ開局60周年記念番組「さよならテレビ」に新たなシーンを加えたドキュメンタリー映画。監督は、『ホームレス理事長』『ヤクザと憲法』の圡方宏史。 かつてお茶の間の人気者だったテレビ。豊かな広告収入を背景に、情報や娯楽を提供する民間放送は、資本主義社会で最も成功したビジネスモ…
-
ぼくと、彼と、 (2019)
- 監督
- 四海兄弟
- キャスト
日本に暮らすマイノリティカップルを撮影したドキュメンタリー。ベトナム難民二世の青年と日本人青年の日常と結婚式まで、ふたりの周囲の人々を描く。監督は、長編ドキュメンタリー初挑戦となる四海兄弟。 日本で生活しているベトナム難民二世の青年と介護の必要な母親と暮らす日本人青年。出会った…
-
東京干潟 (2019)
- 監督
- 村上浩康
- キャスト
ドキュメンタリー映画『流 ながれ』の村上浩康監督が、多摩川の河口でシジミを獲るホームレスの老人を撮影。彼の生き様から、環境破壊・高齢化社会・格差・ペット遺棄…など日本の現状を浮き彫りにする。 老人は十数匹の捨て猫と共に干潟の小屋で10年以上暮らしている。シジミを売ったわずかな金…
-
蟹の惑星 (2019)
- 監督
- 村上浩康
- キャスト
- 吉田唯義
『東京干潟』の村上浩康監督が、同じく多摩川の河口を舞台に、15年にわたって独自にカニの観察を続けている吉田唯義を追ったドキュメンタリー。カメラがカニに限りなく接近し、肉眼では決して捉えられない世界を映し出す。 多くの種類のカニが生息する多摩川河口の干潟。吉田は毎日のようにこの干…
-
虚空門 GATE (2019)
- 監督
- 小路谷秀樹
- キャスト
- 庄司哲郎, 林泰子, 竹本良
UFOとその存在を信じる人を描くドキュメンタリー映画。監督の小路谷秀樹が、さまざまなUFO遭遇体験者に取材を重ねた。 YouTubeの月面異星人遺体動画に触発された小路谷。研究家に真偽を問うが、多くの意見はフェイクだという。そんなある日、“UFOを呼べる男”庄司哲郎が現れ、一緒…
-
精神0 (2020)
- 監督
- 想田和弘
- キャスト
- 山本昌知, 山本芳子
『選挙』や『Peace』で国際的な評価を得た映画作家・想田和弘監督の“観察映画”第9弾。2008年に製作された『精神』の主人公のひとりである精神科医・山本昌知に再びカメラを向け、第70回ベルリン国際映画祭のForum部門でエキュメニカル審査員賞を受賞したドキュメンタリー。 82…
-
〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事 (2019)
- 監督
- 山田礼於
- キャスト
- 片渕須直, のん, 岩井七世
アニメーション映画『この世界の片隅に』の監督・片渕須直に迫ったドキュメンタリー。3年間、100回に及ぶ密着取材を行い、片渕監督の創作の姿を記録した。 『この世界の片隅に』の公開後、全国の映画館での舞台挨拶や、映画館に足を運ぶファンたちとの交流の日々のなか行われた『この世界の(さ…
-
東京パラリンピック 愛と栄光の祭典 (1965)
- 監督
- 渡辺公夫
- キャスト
1964年、東京オリンピックは成功のうちに終わった。街が再び落ち着きを取り戻した頃、確かな意義に支えられたもうひとつのスポーツ大会が開幕する。国際身体障害者スポーツ大会。その第一部、下半身麻痺のため車椅子で生活する競技者を対象にした国際大会は、東京パラリンピックという愛称で親しま…
-
三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 (2020)
- 監督
- 豊島圭介
- キャスト
- 三島由紀夫
稀代の作家・三島由紀夫が、死の約1年前に参加した東大全学共闘会議との公開討論会の全貌を捉えたドキュメンタリー。監督は、討論の場となった東京大学を卒業した豊島圭介。 1969年5月13日。東京大学駒場キャンパス900番教室で、三島と血気盛んな学生運動グループ・全共闘メンバーの間で…
-
Testimony - 証言 (2019)
- 監督
- キャスト
-
今日もどこかで馬が生まれる (2019)
- 監督
- 平林健一
- キャスト
-
ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき〜空と木の実の9年間〜 (2019)
- 監督
- 常井美幸
- キャスト
- 小林空雅, 八代みゆき, 中島潤
女性として生まれたが、自分の性に違和感を持ち続けていた若者を9年間に渡って追い、変化と成長を捉えたドキュメンタリー。社会的弱者の視点を描くニュースリポートを制作してきた常井美幸が監督を務める。 心と体が一致しない不具合を感じつつ、社会へと飛び立った空雅。世界最高齢で性別変更した…
-
柄本家のゴドー (2017)
- 監督
- 山崎裕
- キャスト
- 柄本明, 柄本佑, 柄本時生
俳優一家として知られる柄本家の父子をカメラが追ったドキュメンタリー。是枝裕和監督作品の撮影も手がけてきた名カメラマン・山崎裕が、稽古場に密着し、父から子への芸の伝承の厳しさと温かさにあふれた時間を記録した。 人気俳優として活躍する一方で、演劇ユニット“ET×2”を組む柄本佑・時…
-
れいわ一揆 (2019)
- 監督
- 原一男
- キャスト
俳優の山本太郎によって2019年4月に設立された政党“れいわ新選組”の活動を追ったドキュメンタリー。監督は、第37回ベルリン国際映画祭フォーラム部門でカリガリ賞を受賞した『ゆきゆきて、神軍』などで知られる原一男。 2019年の夏に行われた参議院選挙。れいわ新選組は女性装の東大教…
-
i -新聞記者ドキュメント- (2019)
- 監督
- 森達也
- キャスト
- 望月衣塑子
ゴーストライター騒動で揺れる佐村河内守に密着した『FAKE』などで知られる森達也監督が、東京新聞社会部記者で映画『新聞記者』の原案者でもある望月衣塑子を追ったドキュメンタリー。第32回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞した。 大多数の報道メディアが忖度に走る…